風間浦村の歴史
昭和43年/1968年
5月16日
ー
十勝沖地震、マグニチュード7.8、下北・上北地方の被害甚大。
11月8日
ー
大間、蛇浦間完全舗装竣工。
昭和44年/1969年
5月
ー
第1期山村振興地域の指定を受ける。
昭和45年/1970年
4月1日
ー
易国間保育所開設。
7月
ー
国道279号線むつはまなすライン開通。
11月30日
ー
中央公民館(鉄骨)、蛇浦公民館新築。
昭和46年/1971年
5月
ー
風間浦村章が制定される。
昭和47年/1972年
3月
ー
じん芥焼却場完成。(1日5t)
4月
ー
蛇浦保育所開設。
12月
ー
下風呂公民館(鉄骨)新築。
昭和48年/1973年
3月
ー
桑畑地区簡易水道施設完成、給水開始。
9月23日
ー
集中豪雨による大災害発生。(自衛隊出動により災害復旧)
昭和49年/1974年
4月
ー
下風呂保育所開設。
10月
ー
易国間・下風呂小学校創立100周年。
11月
ー
第2期山村振興地域の指定を受ける。
昭和50年/1975年
3月
ー
田名部高等学校風間浦村分校開校となる。
10月
ー
蛇浦小学校100周年記念。
昭和51年/1976年
11月
ー
桑畑分館完成。
昭和52年/1977年
2月
ー
大雪のため豪雪対策本部を設置。
7月
ー
風間浦村子供会育成連合会を結成。
8月
ー
県消防操法大会で村消防団第2位となる。
昭和53年/1978年
5月
ー
国道279号線下風呂バイパス線完成。
7月
ー
蛇浦漁港改修工事起工。
7月
ー
風間浦、易国間局電話がダイヤル式となる。
8月
ー
易国間診療所新築。(歯科診療所含む)
10月
ー
甲集会所完成。
11月
ー
下風呂診療所新築。(歯科診療所含む)
11月
ー
風間浦村自治功労者表彰式挙行。
昭和54年/1979年
2月16日
ー
防犯指導隊結成。
4月
ー
アワビ増養殖事業着手。(中間育成施設)
昭和55年/1980年
5月12日
ー
県知事と語るつどい風間浦村で行う。
5月25日
ー
村立あわび増殖センター起工式。
昭和56年~57年
/1981年
12月、1月
ー
各漁協アワビ稚貝1万5千300個外海へ放流。
昭和57年/1982年
8月
ー
村立あわび増殖センター完成。
8月31日
ー
交通安全全国キャラバン隊来村。
11月25日
ー
蛇浦漁港開港式。
12月10~15日
ー
各漁港ともアワビ稚貝5万2千個外海へ放流。
昭和58年/1983年
2月13日
ー
風間浦村商工会創立20周年と会館落成式。
5月13日
ー
大間原発立地環境調査説明会。
5月26日
ー
日本海中部地震菅ノ尻付近の国道279号線に落石。
6月14日
ー
統合中学校用地造成工事着工式。
7月26日
ー
引渡式。
10月1・2日
ー
第1回陸奥湾1周駅伝競走大会、村の部10位。
昭和59年/1984年
7月21日
ー
シートベルト・ヘルメット着用の村宣言総決起大会。
7月22日
ー
風間浦村中学校新築工事並びにグランド整備工事の着工式。
昭和60年/1985年
5月24日
ー
大山十五世名人来村。
昭和61年/1986年
3月
ー
蛇浦、易国間中学校閉校。
4月7日
ー
風間浦中学校開校式。
6月27日
ー
所得税振替納税宣言の村及び、県税・村税の期限内納付を推進する村宣言式。
11月7日
ー
第2回風間浦村自治功労者表彰式。
昭和62年/1987年
7月20~24日
ー
第1回風間浦村物産フェア開催。
8月30日
ー
村民野球場修祓式。
10月14日
ー
第91回知事と語るつどい開催。
12月14日
ー
風間浦中学校、野外教育施設新築落成記念式典。
昭和63年/1988年
8月14日
ー
第1回夏型成人式。